マーケティング戦略を立てる時、自社を取り巻く環境を把握するうえで有効なのが「3C」と呼ばれる分析方法です。
「3C分析って聞いたことがあるけどどんな分析をするの?」「3C分析を活用するタイミングはいつ?」など、なんとなく聞いたことがあるけど分析の目的や使い方が分からないといった方向けに【3C分析】について具体例も交えながら記事にまとめました。
【3C分析】は、商品やサービスを販売するうえで重要な分析方法の1つですので、是非本記事を参考にしてみてくださいね。
[この記事はこんな悩みのある方にオススメ]
・3C分析ってどんな分析方法?
・3C分析の目的や使い方を知りたい
・3C分析の活用ポイントや注意点はある?
本記事ではマーケティング戦略で使用する機会が多い【3C分析】について、事例も交えながら分かりやすく解説してます。是非参考にしてみてください。
3C分析ってなに?
企業の商品やサービスにおいて、マーケティング戦略を立てるうえで行われる様々な情報分析のなかで「3C分析」はよく使われるマーケティング手法で、Customer(顧客・市場)、Competitor(競合)、Company(自社)の3つの要素を分析する「ビジネスフレームワーク」の1つです。
「フレームワーク」とは、情報や状況を単純化して整理し、漏れなく全体を把握するために使用する枠組みのことを指します。
消費者の購買までの動向の多様化や、外部環境の変化に伴った競合企業の新たな活動など、自社を取り巻く環境変化の速度が年々早まる中、重要となるのが「環境の分析」です。
この環境の分析を行ううえで「3C分析」を正しく活用することで、自社と競合の比較による強みや弱み・顧客や市場全体のトレンドやニーズ把握など販売戦略に必要な情報を整理し、最適な意思決定に役立てることができます。
3C分析の考え方/使い方
環境分析には大きく「外部環境分析」と「内部環境分析」があり、自社と他社、それを取り巻く環境(経済や政治の動きも含め)を客観的に分析を行うことでマーケティング戦略の土台を形成して、目標とする「成果」を達成するための施策立案につなげていきます。
3C分析ではその環境分析の1つとして、下記3つのCに関する情報を収集し、自社のKSF(成功要因)の見つけることが目的です。
①Customer(顧客・市場) 目的:市場シェア獲得の可能性や成長規模の把握/自社商品サービスと顧客ニーズの照合 | □顧客 顧客の属性(年齢・性別・職業・居住地)などの「デモグラフィック情報」とユーザーの行動心理や動機などの「サイコグラフィック情報」の2つの情報を分析します。 サイコグラフィック分析に有効な手段として、対象者へのアンケート実施やカスタマーサポートなどの顧客サポート機関からの情報収集があります。 |
□市場状況 (規模・成長率・トレンドや外部影響による変化)といった対象事業の市場状況を分析していきます。 市場の分析方法としては、PEST分析(マクロ分析)や5F分析(ミクロ分析)を用いて行うケースがあります。 | |
②Competitor(競合) 目的:競合の強み・弱みの分析/競合と異なるポジションの発見 | □競合 自社対象事業の競合に下記などの情報を収集分析していきます。 1.競合の事業規模・売上高・業界シェア 2.競合の提供価値 3.競合の市場でのポジション 4.競合の成功要因と失敗要因 など 業界や事業によっては「直接競合」と「間接競合」があり、対象となる競合の見極めが重要になります。 間接競合とは、例えば飲食店であればウーバーイーツやコンビニなど同じ商品やサービスでなくとも、同等の価値を提供する競合の事を指します。 |
③Company(自社) 目的:自社の強み・弱みの分析/自社の価値提供の可能性発見 | □自社 自社の分析では上記2つのCに対して自社の強みや弱み、差別化のポイント、提供できる価値やリソース(資源のこと)の有無、今後提供できる価値についてなどを分析します。 自社の分析においても既存顧客や対象ユーザーへのアンケートは有効な手段です。 |
3C分析で収集する情報の中には、「外部に公表されておらず見つからない」「自ら収集を行わないと手に入らない」ものもあります。
競合での詳細情報の取得は難しい場合も多いですが、顧客・市場での情報収集は手間がかかりますがリアルな情報を元に分析することで成功要因の精度が上がるため、出来る限り事実に基づいた情報を時間をかけてでも集めることをオススメします。
3C分析活用事例
それでは実際に3C分析の活用事例として、私も大好きなロングセラー商品「ペヤング焼きそば」を販売しており、最近では面白い話題が多いまるか食品のケースで解説します。
まるか食品[ペヤング焼きそば]での3C分析
①Customer/顧客・市場
・市販用麺類の2019年度の総市場規模は前年比2.0%増の9561億円※、その内「即席麺」が最も大きく、2019年度で6194億円と全体の64.8%を占める。
・2019年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響による内食需要の高まりを追い風にプラス推移となった。
・2020年度もコロナの収束が見えない状況があり、今後も消費者の内食需要が高まっていく傾向にある。
※引用:TPCマーケティングリサーチ調べ|麺類の市場分析調査
②Competitor/競合
・カップ焼きそばの競合商品として「日清食品のUFO」「東洋水産のゴツ盛り」「明星食品の一平ちゃん」があり、この3社の2019年即席焼きそば商品全体シェアは約4割※を占めている。
・日清食品UFOでは「男梅味」のお菓子系コラボをはじめ、ワサビや花椒などのフレーバーを使用して幅広い年齢層のターゲットを獲得している。また最近では自社別商品の「どん兵衛」のフレーバーでどん兵衛ファンのなかで新たなUFOファンの構築も図っている。
・明星食品一平ちゃんでは商品の要であるマヨネーズに「明太子」「ツナマヨ」などのフレーバーを展開しており、既存ファンの商品離れ防止と新規ファンの獲得をおこなっている。
・日清食品・明星食品ともに男女関係なく幅広いターゲットに受ける商品開発を行っている。
※参考:日経POS情報|2019年カップ焼きぞば売上ランキング
③Company/自社
・毎年商品ランキング上位でロングセラー「ペヤングやきそば」を販売している。
・大盛商品のボリュームが他社商品よりも多く、特に男性ユーザーから支持を得ている。
・味付けは他社商品よりもマイルドで飽きがこないことがユーザーに好評。
・CMなど大々的なプロモーション展開をしておらず、他社よりもブランド訴求が低い。
上記以外の情報もまだありますが、今回は解説のため分かりやすく簡易的にまとめてみました。
この3C分析の情報分析から、市場の流れや顧客の動向、競合の動きやまるか食品「ペヤング」強みと・弱みを把握することができます。
この3C分析情報から、競合と異なる「若年層の男性」にターゲットを絞り、男性受けする大盛商品のラインナップを増やし「超超超大盛GIGAMAX」を始めとした大盛シリーズの展開や、話題性の高い「激辛シリーズ」「スカルプD」など独自性の強い商品を開発し、SNSやYouTube上でエンドユーザーからの発信を促し宣伝効果を高めるといった施策を打ち出していくことで、競合にはない価値を提供し多くの支持を獲得しています。
3C分析で注意すべきこと
3C分析を行ううえで、気をつけるべきポイントがいくつかあります。
3C分析は誰もが取り組みやすいフレームワークな反面、誤った方法で行ってしまうとマーケティング戦略の土台が崩れその後の施策がうまくいかないケースがあるため、下記注意するポイントを押さえて3C分析を行いましょう。
3C分析の注意点
①3C分析は顧客・市場>競合>自社の順でおこなう
3C分析で要となるのが「外部環境情報」のため、顧客のニーズや市場全体の動向、それに伴う競合の動きや成功要因をまずは洗い出し、そのうえで「内部環境」の自社の状況を収集していきましょう。
②鮮度の高い正しい情報を収集する
3C分析で起こしがちな誤ったケースとして、古い情報を収集して分析を行うことがあります。
どの業界でも2~3年経過すると市場の動きに変化があり、それに合わせて競合の対応も変わっていくため、古いデータで分析を行ってしまうと今必要とする効果的な戦略を立てることが難しくなります。
出来る限り新しい情報やリアルな情報を元に3C分析を行いましょう。
③3C分析の情報は必要な情報を精査しておこなう
3C分析を行うとき正しい情報を集めることが重要ですが、その情報がマーケティング戦略において必要かどうかを予め絞ったうえで行うことをオススメします。
データを網羅することは難しく時間もかかってしまうため、「業態を絞る」「競合他社を絞る」といった精査を行い効率的に行いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
3C分析はどの業界でも商品・サービスでもマーケティング戦略を行う時には有効なフレームワークになりますので、上手に活用することで最適な施策やマーケティング戦略を立てるうえで役立ちます。
また3C分析は、あくまでもマーケティング戦略を立てるうえでの手段の1つになりますので、そのほかのフレームワークと組み合わせながら戦略の精度を上げていきましょう。
このブログでは、マーケティングのフレームワークをまとめた別記事もありますので、そちらも参考に是非活用してみてくださいね。
2021.04.20
【初めてのマーケティング】フレームワーク10選と活用方法
スマホの普及やデジタルの進歩にともないビジネスにおける戦略もデータの収集や分析なくして成果が上がらないケースも年々増えてきている中で、マーケ...